#読書
背筋さんの長編小説 ネットでの評判が高まって知られるようになったらしいホラー小説。 心霊現象とかオカルト、自分も小中学生の頃から好きだったのだけど、写真や映像がレアだったからこそ、不鮮明でも、想像力が掻き立てられてその怖さや不思議さが増幅さ…
堀江貴文さんの本 堀江貴文さんの著書は生き方・その考え方についてや、ビジネスについての本が多数だと思うのだけど、 SNSでの医療についての発言もよく聞きます。本書は、それらについての検討・考察、自身の取り組みをまとめた本。 思い入れの強さが伝わ…
荻原浩さんの長編小説 最初、モダンホラー的な作品なのかもと思っていたのだけど、 のちに始まるYoutuberとの交流や、 SNSで誹謗中傷を行っていた人たちとのやりとり、 少し前の一連の荻原浩さんの小説群に通じるらしさがあって、楽しみました。 <出版社URL…
岸田奈美さんのエッセイ集 自動車免許取得についてのポンコツ話なども楽しいけれど、 SNSで共有された岸田奈美さんのnoteの無料記事「国道沿いで、だいじょうぶ100回」など、何度読んでもしんみりしながら勇気つけられます。 国が強く豊かになって、人々…
益田ミリさんの本 僕の姉ちゃんシリーズ6作目 このシリーズ作品読むのは初めて。 姉ちゃんの、そして時々弟の恋ばながメインというのが他の作品とは違うところ。 こういう風な感覚もてた時もあったかな。 <出版社URLの内容紹介> しっかり者の姉とおっとりタ…
イスラム思想研究者 飯山陽さんの本 副題は「あっち系の懲りない面々」 最近はYoutuberとしての存在感が強くてちょっといろいろもめているようなのだけど、 さすがに研究者らしい。 自分の経験や知識に基づいた確信持った解説は説得力があると思う。 Youtube…
曽野綾子さんの言葉集 シリーズ累計70万部突破とのこと。 カバーで壮健そうな笑顔の写真をみれたのは嬉しい。 著作やインタビューやかつて書かれた文章などから言葉をピックアップした構成なのかと思います。 曽野綾子さん、 キリスト教信者(カトリック)と…
湊かなえさんの長編小説 装丁:片岡忠彦口絵:高松和樹 作家活動15周年記念書下ろし作品 先日読んだ「ダイヤモンドの原石たちへ」で紹介されていた1年の休筆期間空けの新作「人間標本」です。 冒頭に、作中の作品をイメージしたと思われる口絵(高松和樹氏)…
誉田哲也さんの長編小説 ※【頸木】【軛】あるいは【首木】(くびき) …家畜の首にあてる横木。転じて「自由を束縛するもの」。 姫川玲子シリーズなど多くの人気シリーズを抱える誉田哲也さんの新作ながら読み出しから、違和感があって新しい。 警察小説と経…
恩田陸さんの長編小説 語り手・視点を変えた4章で紡がれるストーリー Ⅰ 跳ねるⅡ 芽吹くⅢ 湧き出すⅣ 春になる つい先日、恩田陸さんの「蜂蜜と遠雷」を読み返したばかリでした。 小説で、音楽(ピアノ)・演奏者がこんなに魅力的に描けるものなのかって改めて…
東野圭吾さんの短編集「ブラック・ショーマン」シリーズ第二弾 全米でも活躍した元マジシャンの神尾武史とその姪:建築士の真世が活躍する短編集 新作を読めるのは嬉しい! 面白かった!楽しみました。 本シリーズは、長編よりも短編の方がテンポがよくてあ…
加藤シゲアキさんの長編小説 加藤シゲアキさんの小説を読むのは2021年第42回吉川英治文学新人賞『オルタネート』以来。 アイドルグループ「NEWS」のメンバーとしても、俳優としても活躍しているので、その観点から注目を集めているというのはあったと思うの…
桐野夏生さんの長編小説 ライターである女性のインタビュー・取材記事でつづられる一人の女性:塙玲衣子の人生 塙玲衣子と同世代を生きた周りの人々、 彼女の影響をうけた人たち 世代が今の自分よりずっと上の人たちの人生にふれる感じが正直新鮮でした。 イ…
歌野晶午さんの小説集 ・彼の名は・有情無情・わたしが告発する!・君は認知障害で・死にゆく母にできること・無実が二人を分かつまで・彼女の煙が晴れるとき・花火大会 面白かった! ”令和”と書名についているのだけど 今の時代ならではと思わせる世相をベ…
秦建日子さんの長編小説 第一部『And so this is Xmas』、第二部『Change the World』に続く三作品目であり、完結編 秦建日子さんの小説を読むのはひさしぶり。 シリーズ最終作である本作を最初に読みました。 時系列が過去と現在を行き来しながら、視点も登…
三浦しをんさんのエッセイ集 エッセイ集を読むのは何度目かだと思うのだけど独特の雰囲気があって楽しい。 三浦しをんさんのサービス精神がすごいのだと思う。 巻末の書き下ろしもいくつもあり、 ボリュームたっぷりのあとがき、 巻末おまけ書き下ろし「イメ…
岸本葉子さんのエッセイ集 自分より少し上の世代である岸本葉子さんのエッセイ ちょっと先にくる自分の生活感を想像できるところも多くて参考になります。 コロナ禍の影響がまだ残るころのライフススタイル、 マスクの装着、外出、少しずつ変わっていくなか…
東野圭吾さんの長編小説 加賀恭一郎シリーズ最新作 面白かった!楽しみました。 警視庁の刑事である加賀恭一郎が、 こんな風に、関係者を集めた場で 名探偵のように謎を解いていくいうストーリーが成立するんだな、という新鮮さ。 ひらめきみたいなものでな…
堀江貴文さんの本 ChatGPTが登場してからのこれからの未来仕事がどうなっていくか? 個人的にも、定年後の仕事プランに影響はあったと感じています。 定年後、フリーランスになってもExcelのマクロ書いたりSystem verilogのコーディングしたりの仕事でそこそ…
夢枕獏さんの小説 格闘技小説をかかせたら夢枕獏さん、ぐいぐい引き込まれる面白さは相変わらず。 主人公、従来のライバルたちだけにとどまらず魅力的な人物が、また次々に登場してきてすごい。 餓狼伝を読み始めたのは、私が20代の時だったと思います。 そ…
堂場瞬一さんの長編小説 従来の堂場瞬一さんのシリーズものとは違う作品なのだけど、 主人公の若手刑事・村上翼の目線に描かれる物語が新鮮。 性格やふるまいに好感もてて、、周囲の先輩や上司の態度もそれを見守る感じでなんだか暖かい目線で物語を楽しめま…
三田紀房介さんの本 副題は、「イケてない男の人生大逆転劇」 ヒット作をたくさん書いている人気作家で、(ドラマ化も映画化もされてますね)自分も結構な作品を購入しているのだけど メジャーな漫画家:巨匠というイメージはなかったかもしれない。 ロマン…
貴志祐介さんの長編小説 書名から、 最初はダークSFファンタジーの系だと思って読み始めたのですが読了してからは『青の炎』にちょっとつながる感じがしました。 面白かった。 殺人容疑で逮捕された、主人公:日高英之が警察の取り調べで疲弊していくシーン…
楡周平さんの長編小説 個人的にも、日本経済の基幹産業である自動車業界のこれから5年、10年のあり方からは目が離せません。 世界的にも、EVへの移行一辺倒だった論調が少し変わってきたところですが、HVが好調で利益的にも大きくアドバンテージをとれたトヨ…
重松清さんの長編小説 定年を間近に控えた主人公の年齢が自分と近くて、親近感を覚えます。 家族状況はともかく、人生の終盤に向けて、仕事のシーンなど感覚が通じるところがあります。 さて本書、最初ちょっとミステリアスな展開から始まるのかと思わせて、…
道尾秀介さんの小説集 第一章 聞こえる第二章 にんげん玉第三章 セミ第四章 ハリガネムシ最終章 死者の耳 最後に提示された写真に物語の真実を隠した話題作「いけない」シリーズに続く新しい試み 各ストーリーの最初と最後に示される2次元コードアクセスする…
放送作家の鈴木おさむさんの本 引退を発表して、その動機・考えや進め方をYoutubeの対談動画などで語っているのをいくつも視聴した後での読書。 動画って、本人が直接言葉で語る強さはあるもののCatchyなエピソードに焦点が集まらざるを得ない構造もあって、…
恋愛小説短篇アンソロジー 【収録作品】万城目学「はじめの一歩」中島京子「ガリップ」北山猛邦「いとしいくねくね」松本侑子「夜ごとの美女」 ふしぎな恋の物語ということで編まれたアンソロジーですが作家によって本当に様々なストーリーが楽しめます。 万…
湊かなえさんの本 「湊かなえ 作家15周年記念本」集英社文庫のための書き下ろし 目次まえがき特別対談 池田理代子×湊かなえ全小説作品紹介ロングインタビューデビュー10周年47都道府県サイン会ツアー高校生のための小説甲子園小説 一夜十起淡路島取材 作家ド…
益田ミリさんの本 第28回 手塚治虫文化賞 短編賞 すごい。じんわりくる。。よかったです。 最近、アニメとかラノベとか新しい作品ににふれる機会が増えているのだけどエンタメの世界って本当の奥が深くて素晴らしいな。 ちょうどコロナ禍が終わりそうかとい…