road2v
実家で初めて購入したビデオデッキが船井製でした。 VHSでHQ仕様対応前、音声はまだモノラルだったかも。 自分が17-18歳くらいのときだったので、 世間一般よりは、導入時期は遅かったのですが、 やはり他のブランドより安かったというのが、選択理由だった…
保険会社から、"重要書類在中”と書かれた封書が届きました。 開封したらがん保険 無事故給付金のお知らせ。 10年間、保険金給付がなければ無事故給付金が帰ってくる仕組み。 前回ももらってから、もう10年たったか。。 75,000円 支払い予定日:令和6年10月1…
2023年(令和5年分)の確定申告 確定申告期間 (申告所得税: 2024年(令和6年)2 月16日(金) ~2024年(令和6年)3月15日(木) 手続き・手順は昨年と同じ e-Taxでの確定申告を行うためにブラウ:Microsoft EdgeでURLにアクセス開始。 ■税務署への提出方法…
副題は、「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える 簡単なルールをもうけてそれに従うことで、悩んだり・判断したりする時間を亡くして、効率化が図れるという話。 もちろん、適切なルール設定が大切なのだけれど、 スティーブ・ジョブスやマーク・ザッカ…
経済評論家:山崎元さんが8/17に亡くなったとのニュース。 ★著書や最近ではYoutubeでの解説を愛読・愛聴してました。 ご冥福をお祈りします。 - 経済評論家・山崎元さん死去、65歳 食道がんで闘病 12回の転職など経て評論家として活動 https://news.yahoo.co…
新年あけましておめでとうございます。 本年がよい1年であることを願います。
2022年(令和4年分)の確定申告 確定申告期間 (申告所得税: 2023年(令和5年)2 月16日(木) ~2023年(令和5年)3月15日(水)) 手続き・手順は昨年と同じ e-Taxでの確定申告を行うためにブラウ:Microsoft EdgeでURLにアクセス開始。 ■税務署への提出方…
第26回参議院選挙 投票してきました 朝7:30頃 前回衆議院選挙よりすこし投票者の姿は多いように感じました。 今日は地元は曇空、猛暑ということもなさそうなので、投票率UPにつながればと思います。 road2v.hatenablog.com
川北義則さんの本 副題は「これからは「二度目の青春」と考えよ」 コロナ禍のこの2年ばかりの間に職場の身近だった人が何人か60歳の定年退職を迎えました。 自分も、定年は、まだまだ先のことという認識だったのですが 本書の書名とおなじくもうすぐ55歳、 6…
GIVENCHY PORCELAINE(ジバンシー・ポーセリーヌ) 十数年前に、弟の結婚披露宴の引き出物でもらった洋食器スプーン付きパスタ・カレーセット 気に入っていて、長い間使っています。 2枚あったのを、少し前にひとつ割ってしまってまたお気に入りの食器が減っ…
マイナンバーカードを使った、コンビニでの -住民票(写し)交付 初めて利用しました。 近くのローソンで、マルチコピー機のメニューから選択して、印刷。 ★証明書に記載する内容もメニューから選択して 選べるようになっています。 (マイナンバーを記載する…
謹賀新年 あけましておめでとうございます。 本年が、皆様にとってよい年でありますように。
衆議院選挙 投票してきました 幸い、新型コロナもワクチン接種が進み感染状況もすっかり改善して 投票に伴う感染リスクも気にならなくなったように感じます。 今回は、 ネットも含めてメディアの投票を呼び掛ける動きがかなりこなれてきているように思うので…
上野千鶴子さんの、「おひとりさまの老後」シリーズ最新作 最期はひとり、自宅で死ぬことが普通になってほしいな、というのは自分も正直共感してる。 孤独死という言葉は、否定的だものな。 本書、2021年1月20日に初版から2021年3月30日に第4刷 関心もってい…
芥川賞作家の高橋三千綱さんが8/17に亡くなったとのニュース。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082200461&g=soc&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto 自分が10代後半だった頃に高橋三千綱さん自身のアメリカ滞在記「…
タレントのふかわりょうさんのエッセイ集 帯のコピー:「どこにも馴染めない、何にも染まれない。 世界が歪んでいるのか、 ふかわが歪んでいるのか、 誰かおしえてください。」 音楽もできるし、ポテンシャル高そうなのに器用に立ち回れない感じは、確かにあ…
挫折から学んだ多くのこと、笑顔のヒミツがココにある チャンネル登録者数150万人超えYouTubeのストリートピアノ動画で有名なハラミちゃんのエッセイ本 自分もチャンネル登録していて有名な広瀬香美さんとのコラボ動画を初めていくつもの動画を楽しませても…
10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 帯のコピーは「賢い人ほど世界の真実を知らない」 著者:ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング 100万部越えのベストセラー ビル・ゲイツ氏が大絶賛して、大卒の希望者膳にプレ…
令和3年の自動車税:45,400円(納期限は5月31日) クレジットカード払いで支払完了。 システム利用料 407円 車歴が13年経過したため、自動車税が45,400円に上がりました。 昨年までの39,500円から割増5.900円 月あたりで492円。 走行距離がそもそも短くて、環…
カンブリア宮殿 メルセデスベンツ"高嶺の花"に手が届く!独自すぎるブランド戦略 観ました。 AクラスやBクラス、車種が増えて、街中でベンツを見かける機会は圧倒的に増えたと感じていたのだけれど、 アウトレットでの販売や、直営レンタカー、自動車を売…
国税還付金振り込み通知書(はがき)とどきました。 先日e-Taxで確定申告した、ふるさと納税の控除分です。 現金入金のありがたみ、感じます。
橘玲さんの本 副題は、 お金と仕事と幸せの授業君たちはこれからどう生きるか? 世界編 1 人生はロールプレイングゲーム 2 「自分らしさ」は友だちのなかでつくられる 3 「すきを仕事に」の法則 攻略編1 お金2 仕事3 愛情・友情 終章での若者に向けたメッセ…
森永卓郎さんの本 副題は、 ”コロナ強硬を生き抜く経済学” 森永卓郎さんの著書といえば 有名な「年収300万円時代を生き抜く経済学」が出版されたのが2003年2月 あの頃は、年収300万はすこし極端な数字のように思えたのだけど、18年たって、年収200万という数…
Yahoo!ブログのTOPページ 2019年末のサービス終了後は、 移行先のブログサービス(複数)のリンクが表示されていたのですが、 先週あたりからページが無くなったようです。 自分は、2つのブログに(アメーバブログとはてなブログ)移行したので 上記TOPペー…
堀江貴文さんの本 副題は、お金・教養・フォロワー35の行動スキル 本書を読んで心に残った項目3つ 1)スマホは、身体拡張ツールであり 人生を変えるための「武器」になるというとところ。 ★こういう意識をもっていれば、もっと活用できる機会を見つけら気…
運転免許証、更新の講習受講してきました。 現免許証を受付に提出して、講習会場に。 広いホールにたっぷりのソーシャルディタンスをとっての講習。映像視聴、講義あわせてちょうど1時間くらい。その後に、免許証の受け取り。 今回、4年ちょっと前に1度交通…
シャッター商店街を住宅につくりかえることで活気を取り戻そうという「アーケードハウス」計画 子どもの頃からなじんだ商店街だったら、当時の懐かしさとかちょっとした憧れとか、いろんな付加価値があって自分も惹かれると思う。 思い出とか記憶に価値があ…
映画「えんとつ町のプぺル」の公開に合わせて出版されたキングコング西野亮廣さんの自伝的エッセイ。 副題は「日本中から笑われた夢がある」 映画公開にむけてのプロモーション活動で、 西野さんが露出を増やしてきていて、テレビでも、もちろんYoutube、ネ…
年末の対応最終日、運転免許証の更新に行ってきました。 平日に指定の最寄りの警察署に。 更新連絡のハガキをちゃんと読みこんだのが当日の朝。 警察署での更新だと証明写真の持ち込みがいるとわかって (免許センターだとその場で写真撮影するので不要) フ…
CIVIC(FD1) 1.8G 6回目の車検です。 近くの車検専門店で実施。 今回の車検費用・明細です。 積算走行距離:8,900km (昨年から約1000Km増) <交換>前回車検からの走行距離が、極小なので部品交換は最小に。ワイパーゴムの先端部5cmくらいが切れていたので…