コンビニ、
自分の場合、30年ちょっと前に就職して働き始めたときから
帰宅が深夜になるのが日常的だったので
帰宅途中のコンビニがあって本当に助かりました。
最初はちょっと遠回りのミニストップ:てりやきチキンバーガーが美味しかった。
そのあと出来たサンクス:竜田あげ弁当が美味しかったな。
近年は、
スイーツや弁当などの品ぞろえも充実して、ますます便利になっているのは
良いのですが、
フランチャイズオーナーにとっては時には理不尽に思える状況があるのは、
最近広く知られるところ。
前述のサンクスのオーナーとか家族総出の対応で結構大変そうでした。
フランチャイズオーナーが確実に幸せになるような仕組みを作って保持できれば、
それが本当に優れた経営。
今日の特集は、ちょっと明るい展望を期待できる内容でした。
今年は新規出店でなく既存店舗の売り上げ向上してオーナーの満足度をあげる
方向にとのこと。TOP(社長)が本気になれば変わるものと自分は思います。
■ローソンでの深夜帯(12:00-05:00)の無人化実験。
お酒やたばこなどの年齢確認が必要商品は売れないので、売り上げは減るが
人件費分でプラスという結果。
もうひとつ:
■食品ロスの問題。
ファミマで鰻を予約販売に切り替えて、食品ロス8割減、お店の利益7割UPの実例は
衝撃的でした。賞味期限を延ばせる冷凍食品への取り組みもよいと思います。
すこしずつ皆がが幸せになれれば、それが日本にとってよいことです。
<テレビ東京の番組HP>
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber4/preview_20190924.html